top of page
音声訳とは?
音声訳とは、視覚障がい者の目の代わりとなって、図書や雑誌など様々な情報を音声に変えて伝える活動です。音声訳したものを編集し録音図書(DAISY図書)にします。
DAISY図書とは?
DAISYはDigital Accessible Information Systemの略で、「アクセシブルな情報システム」と訳されるデジタル録音図書の国際標準規格です。DAISY図書はデジタル録音された音声の本です。視覚障がい等により印刷物を読むことが困難な方々のために、カセットテープに代わるものとして開発されました。デイジー図書を聞くためには、専用の再生機(プレクストーク)、再生ソフトウェアをインストールしたパソコンまたはスマートフォンが必要になります。
製作者はパソコンを使って、音声データを録音し、編集を行います。目次から読みたい章や節、任意のページに飛ぶことができる、MP3などの最新の圧縮技術で一枚のCDに30時間分の収録が可能・・・等の機能を持ち、国内外の視覚障がい者の多くが利用しています。
CDに収録されているもの(8~12時間)
・旭区情報ガイド:横浜市・旭区の近隣情報や新聞記事など
・朝日新聞より「天声人語」「ひと」1ヵ月分
・NHK出版「ラジオ深夜便」抜粋
・料理・食情報:新聞、雑誌等からレシピや食の関連情報
・社協だより(横浜市旭区社会福祉協議会広報紙)
相鉄瓦版(相鉄グループ広報紙)抜粋
・読み物:ミステリー、時代小説、現代小説・エッセー
bottom of page